子宮筋腫・子宮内膜症の解説ページです。

 お電話の問合せはこちら 

main_title
子宮筋腫
子宮内膜症
子宮筋腫
子宮筋腫は産婦人科領域で最も頻繁に認められる病気の一つであり、子宮を形成する平滑筋という筋組織から発生した良性の腫瘍です。

30歳台から徐々に頻度が高くなり、40歳台になると30〜40%の女性に認められるといわれています。

子宮筋腫の細胞は女性ホルモンの影響で増えていく性質があるため、卵巣からの女性ホルモン分泌が止まる閉経後は自然に小さくなっていきます。

子宮筋腫の代表的な症状は以下のようなものがあります。


【過多月経】

生理の出血量が多くなり、貧血を起こします。

【圧迫症状】
筋腫が大きくなると周囲の臓器を圧迫し、便秘や排尿異常を起こします。


その他に不妊の原因となったり、感染を起こすと痛みに悩まされる事もあります。

子宮筋腫は、できた場所や数や大きさにより症状の現れ方が様々なため、画一的な治療ではなく、患者さん一人一人の状況に 合わせて治療法を考える必要があります。

最近は手術やホルモン療法だけでなく子宮動脈塞栓術や集束超音波治療など新しい治療法が工夫されており、治療選択の幅が広がっています。

当院では治療法の選択について、患者さん個々の考え方や社会的状況に応じて細かく御相談に応じています。
お気軽にお尋ねください。
上へ
子宮内膜症
子宮内膜症は「子宮内膜あるいはそれと類似する組織が子宮内腔以外の部位に発生し増殖する疾患」と定義されています。
病名を聞いても、その説明(定義)を聞いても、“どんなことが起きているのかイメージしづらい"という印象を持たれる方が多いと思います。

子宮内膜は文字通り子宮の内側を覆うように存在し、ホルモンの 働きにより様々に変化します。
本来は子宮の内側にしか存在しないはずなのですが、なぜか子宮の内側以外の場所で内膜組織が出現して増えてしまう病気です。

原因については様々な仮説がありますが、確定的なことは解っていません。

子宮内膜症の頻度は高く、妊娠・出産が可能な年齢の女性のうち5〜10%にのぼると言われています。

骨盤内の臓器(腹 膜・卵巣や子宮など)にできることが大半で、強い痛み・臓器の癒着や不妊などの症状が出ます。
特徴的なのは月経痛で年齢と伴に強くなる傾向があります。
病巣の範囲が広くなると月経時以外でも下腹痛・腰痛・性交痛や排便痛を起こします。

治療は、痛みや不妊に代表される症状の軽減・消失を目標として、薬物療法や手術など様々な方法が行われますが、患者さんひとりひとりの社会的な背景を充分に考慮した上で治療法を選択する事が大切です。
上へ

診療予約などお電話にてお問合せください
 03-6805-2881

こまざわレディースクリニックBLOG
ブログ

友人に教える

ホーム
上へ

MENU
 クリニック紹介
 妊婦検診
 子宮がん検診
 子宮筋腫・子宮内膜症
 更年期障害
 不妊症
 月経不順、月経痛
 STD(性感染症)検診
 漢方治療
 ピル外来
 日帰り手術
 プラセンタ治療
 院内設備
 アクセスMAP

こまざわレディースクリニック
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。